禅のおしえ 自分と全体 占いの中に、禅の思想をどのように組み込んでいくか、なかなか道筋が見えてこなかったのですが、お寺の聖典講読の会で、今の教材にしている『原始仏典をよむ(奈良康明)』のおかげで、日本での宗派が分かれる以前の、釈尊がもともと伝えたかったことなどを、... 2024.02.28 占い禅のおしえ
禅のおしえ 思い込み 悩みの根本原因は、自分の思い込みからはじまる、自分の思い通りにならない現象に対する自己中心の考えあります。そこに心底気づくことができれば、悩みの解決策は、外ではなく内にあることが理解できます。じゃあ、どうやってそれ(それぞれの思い込み)に気... 2024.02.26 占い禅のおしえ
禅のおしえ あったかそうな雲南地湧金蓮 去年の4月に雲南地湧金蓮『ウンナンチユウキンレン』の花の話をしましたが、この冬を越すために、藁の『コモ』にくるまれていました。なんとも、あったかそうです。3本あるうちの一つが、かなり傾いていますが、そのままの姿で藁にくるまれていました。よく... 2024.01.03 日常禅のおしえ
禅のおしえ 非想非非想処 26日水曜日、真光寺の聖典講読の会に行ってきました。今テーマにしている『原始仏典をよむ』も、もう第五章が終わってしまいました。第五章は「悪魔のささやき」というタイトルです。この悪魔のささやきの悪魔というのは、お釈迦様の内なる煩悩の声としてお... 2023.07.28 禅のおしえ
禅のおしえ 日本寺で坐禅体験 ひさびさに、日本寺で坐禅をしてきました。日本寺で坐禅をする場合、電話で日時と人数を申し込めば藤井住職がおられるときは、誰でもいつでも坐禅体験ができます。0470-55-1103料金はきまっていないですが、だいたい、1000円~3000円くら... 2023.02.23 日常禅のおしえ